日曜日

朝からSSSシールドに出る。
そのプールは微妙も微妙。英雄的ではあるものの、授与が無くバットリも少しの緑赤t白の無理矢理ビートが出来上がった。
1Rを先手で2t3/2、3t3/3、4t3/3、5tパクッて速攻スペルで5tKillで先取。
しかしサイドボード中に熊猫杯スタンのペアリングが発表されて、仕方なく投了後ドロップ。
熊猫杯スタンは普通に勝った後、事故事故であっという間に2Rが終わってしまった。
この時点で今期の通算PWPが1500に到達したので、昼前にして自由の身になった。
そのまま熊猫スタンを続けていても良いけれど、せっかくグランプリに来たので何か特別なイベントか、普段はやらない事をしたい。
いきなり観光に繰り出すという手もあったけれど、やはりここは特別なイベントに出よう。
狙いを付けたのは家眠杯(いえねむはい)というカジュアルイベント。
このイベントは家に眠っていたデッキをそのまま持ってきて遊ぶという、禁止カードが無い自由度の高いイベントだ。
私はマシーンヘッドというデッキを借りて7-3という好成績を残せた。
いつも競技マジックばかりなので、久しぶりに楽しさ全開のマジックが出来た。
追記:その家眠杯の参加記事をhappymtg.com様に取り上げて頂きました。
http://www.happymtg.com/column/ienemu-report/20456/

時間にして午後4時。家眠杯イベントが終わった後、会場をぶらぶらしているとファンキーな髪形になったこりんさんと関東帰省組のAIRさんに会った。
お互いもう何も出るイベントも無いので、みんなでひつまぶしを食べに行こうという運びになった。
この名古屋3軒目のひつまぶしは、まるや・名駅店。
夕方だっていうのに私達の前には20名ほどの列が出来ていて、立地条件の良さがそのまま客足に反映されていた。
3人で和んだ後、社畜のAIRさんは「お土産買わなきゃ」と言いながら手ぶらで帰っていった気がする。大丈夫だったのだろうか。
AIRさんを見送ってから、こりんさんとバーに行ったが狙いの一軒目は日曜がお休み。
仕方なく健全なビールバーに入って席に着くと、すぐにkbrさんと連絡が取れた。
彼らは矢場とんを食べているので、それが終わったらみんなでちょっと飲みましょうと言う流れに。
我々が2時間前に居たまるやの隣の矢場とんへ向かった。
そのまま道民勢と合流して24時近くまで飲みながらパックウォーズ的な何かをして終わった。
生涯2度目のGPで賞金を獲得した大学生のすがい君が「バイトしてお金貯めて、今度は海外GP行きます」ってギラギラした瞳で言っていて、あぁまた1人の有望な若者がマジックの沼に呑まれたな…と生暖かい気持ちになった。



月曜日

毎朝変わらないホテルの食事も今朝が最後だと思うと、感慨深い物がある。
グランプリは昨夜で終わったが、夕方の便までしばらく時間があるので、昼は観光に行った。
美術館は今日も休みなので産業技術記念館という、通称トヨタテクノミュージュアムと呼ばれる車技術の企業博物館に行った。
ところがここも休館日。天下の企業が経営している博物館だから平日はやっているだろうという見通しが、完全に裏目に出た。
がっくりと肩を落とし、これから行くあても無いので、木曜に楽しかった名古屋能楽堂へ再び向かった。
再び訪れた名古屋能楽堂では、豪奢だった枝垂れ桜も今では若葉の新緑だけが枝に残り、春は終わったのだと見る者に伝える。
能楽堂での定期公演会は5月以降に本格的に始まるようで、4月の間はもっぱらVTRによる解説がメインとなる。
誰もいない静かなVTR席で、うたた寝と鑑賞をほどほどに繰り返し、まるでおじいちゃんになった気分で昼時を過ごした。
美味しいきしめんを食べ、空港に向かうとムンナっしーさんがお土産を選んでいる。
彼と一緒に中部国際空港のゆるキャラ、謎の旅人フーのぬいぐるみを買った。
そのうちに夢翔屋勢が集まり、出発ギリギリに到着した千葉神とくまくまーを乗せ、飛行機は北海道へと向かう。


My MTG Great Journeyを終えて。
7週間で6GP。
今回は旅のどこかで必ず高熱を発する風邪になるだろうと思っていた。
3週連続で会った友晴はずーっと咳をして風邪をひいていたし、フェニックスでは彼と相部屋で過ごした。
当然毎回エコノミー席だし、札幌と世界の各土地では平均気温が20℃以上も差があり、特にアメリカでは野菜を食べられるかどうかは運だったりするので、帰宅までに大きく体調を崩さなかったのは非常に良かった。
しかし成績は低調で、GPメルボルン以降は今期全てのグランプリで賞金圏外。
理由は明白で、移動に忙しく質を求めたマジックの練習機会が減った事による下手化。
そして青白占術土地が環境に入ったことにより、1ゲーム中にラスに到達する回数が増えてコントロール有利な環境になった。
ブエノスアイレス以降、エスパーコンに対してモンスターデッキで如何に勝つかに固執し過ぎていて、赤単有利な北京でも使いそびれた。
自分が今までそこそこの賞金圏内に居た時は、プレイスキルでは無くデッキ相性というメタ読みの部分が多かった。
そのメタ読みをガッツリ外した上に、それまで経験値の少なかったコントロールを付け焼刃で使ったのが敗因なのだと思う。
スタン環境がコントロールにシフトしているのは明白で、自分もコントロールを使う必要が出て来た以上、これまでのやり方とは大きく変える必要がある。
具体的にはMOを始める。というか2日前から始めた。
zokuitaniという名前で始めました。
よろしくお願いします。

来期は勝てるよう頑張ろう。

コメント

いっしー
2014年4月22日8:25

名古屋はケバいのが問題

俗
2014年4月22日20:15

文化だから…(震え声
俗

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索